こんにちは
観葉植物を買って、部屋の彩りを気にするようになった山本です。
最近はPCやモニターなどの電子機器に囲まれた生活を送っているので、「せめて部屋に植物を!」と思い
広島市内に新しくできた「Standard Products」さんで2株購入しました。(お手頃価格なので、植物入門にはもってこいです)
さて今回は、Web業界未経験で入社した私がどのような勉強をして日々の業務に活かしているのかをご紹介します。
就職活動や入社前の勉強にも活用できるものを紹介するので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。
1.Web広告の勉強方法
私は「アドテク事業部」と呼ばれる部署に所属し、広告やSNSなどの業務に携わっています。
もちろん働き始めるまでは広告の出稿経験もないし、数万人のフォロワーがいるわけでもありません。
じゃあどうやって広告の勉強をしたか。
それは、自社で運営を行っている「IMA検定」でWeb広告の出稿方法や効果に繋がる広告の作り方など、Web広告の基本知識を学びました。
IMA検定は内定が決まってから「Standardコース」を、入社してから「Professionalコース」を受講しました。
Standardコースは全くの知識0からでも受講でき、受講期間に配布される資料と動画で勉強→試験を受ける という流れになっています。
IT企業に就職するならぜひ受けてほしい資格です。
内定者は入社までに無料で受講できるので、「当社に入りたいけど、ITの知識はないし….」といった方も入社前に基礎知識を身につけることができます。
気になった方はぜひチェックしてくださいね!
2.LINE公式アカウントの勉強方法
当社ではお客様のLINE公式アカウントの作成や運用も行っています。
LINEの業務は「公式アカウントの運用」「LINE広告の運用」の2つあります。
この2つを勉強するにはLINEキャンパスと呼ばれるLINE社が運営している勉強システムを利用することで、
最新の情報や運用方法、改善方法を学ぶことができます。
LINEキャンパスは無料でアカウントを作成でき、受講も費用がかからないので誰でも勉強することができます。
今では多くの企業がLINE公式アカウントを持っている
時代なので、IT企業ではなくても身につけていて損しない知識・資格となっています。
3.書籍で勉強する
基礎中の基礎知識を勉強するときは、マーケティングやWeb・コピーライティングに関する書籍を読みます。
日々進化するWeb関連の全てを書籍で勉強することは情報の速度的に難しいですが、基礎を勉強するなら書籍がオススメです。
入門編〜上級編まで数多の書籍があるのですが、私が実際に読んだ書籍の一部をご紹介します。
「入社までに何を勉強したら良いの?」と思っている方はぜひ読んでみてください。
中には「この本、Web業界に関係なくない?」と思うかもしれませんが、今の自分に活かされている書籍たちです。
・キャッチコピーの極意
・世界のマーケターはいま何を考えているのか?
・THE MODEL
・妄想する頭思考する手
・「ついやってしまう」体験のつくりかた